ヨガと瞑想のある暮らし

さあ 始めましょう

 まず、10分から座りましょう

 一番落ち着く時間帯はいつ?

 一番落ち着く場所はどこ?

 いつ、どこでを探すことは、

 自分と会話すること。

 生命は静けさを求めています。 

ただ 座ってみる

一日一回、座ってみましょう。

  呼吸はゆっくりと

  気分はゆったりと 

  天と結びついて

  大地と結びついて

  私達は大自然の一員です。


はじめの一歩♪・・10分からはじめよう・・一日一禅

 

 まずは、10分からはじめましょう。

 

・五柱念主語の姿勢と呼吸の念主語を

 頭に入れておきます。こちら

 

・6つの手引きを用意しました。

 順番に1日にひとつづつ、実践します。

 

・座る前に読んで、頭に入れ

 思い出しながら座ります。

一日一禅(1)

◆座ってみる

 

・欠気一息(かんきいっそく)

 

窓を開けて空気を入れ替えるように、口から吐いて、

吸う時は、鼻から新鮮な空気を取り入れるように行います。

 

数回繰り返し、口から吐いたら口を閉じ、鼻からの呼吸に

変えて、心身を冥想へと切り替えていきます。

 

・呼吸に意識をしながら姿勢を整えていきます。

 

「楽立脊柱」

 背骨を意識して、すーっと楽に自然に立てます。

 天に向かって聳え立つように。

 

「定腰腹盤」

 重心を丹田に置き、下半身をどっしりと安定させる。

 大地に根を張るように。  

 

「呼吸」

 細く長く吸って、細く長く吐く静かな呼吸。

 おだやかにゆったりと。

 

姿勢を定めて、呼吸に協力し

呼吸を鎮めて、姿勢に協力し

姿勢と呼吸は冥想に協力していきます。

 

この基本をマスターすることが、冥想の第一歩です。

 

 

一日一禅(2)

◆上虚下実

 

文字通り、上半身の力は抜けて

下半身に、力がこもっている状態をいいます。

 

逆に上実下虚の状態は、余分な力が入っていて

心身が不安定になっています。

    

 こころを落ち着かせ、呼吸と共に

 無理のない姿勢へと導いていきます。

 

まず、「楽立脊柱」と「定腰腹盤」を意識して、

丹田を起点に背骨を伸ばします。

 

次に「伸頭頂喉」です。

頭全体、頭頂部を天に向かって伸ばします。

喉は圧迫しない程度に顎を引いて背骨と自然な

流れにします。

 

「脱顔肩指」

顔、肩、指先と、順に脱力していきます。

 

上半身の余分な力を抜いて行きます。

 

顔は脳の緊張も解していくだけでなく、体全体の

緊張も解していきます。

 

姿勢と呼吸は一体です。

姿勢が整えば整うほど、呼吸は安定します。

 

呼吸が安定すればするほど、姿勢が整ってきます。

 

 

 一日一禅 (3)

 

◆冥想はお返しの行

 

冥想を上手にやる必要はありません。

冥想は、お返しの行だからです。

体とこころは休むことなく働いてくれています。

 

ですから、

無理をさせてごめんなさい。

頑張ってくれてありがとう。

 

・姿勢でお返し

姿勢を正すことは、体に無理を与えていないということです。

「楽立脊柱」「定腰腹盤」「伸頭頂喉」「脱顔肩指」の

順に姿勢をただしていきます。

 

次に「直囟臍門」をやってみましょう。

直線で結ぶのは、囟(頭頂部の中心点)、臍、肛門です。

上半身を前後、左右のバランスをとっていきます。

 

内臓が納まるべきところに納まり、圧迫を受けることなく

のびのびしています。

 

・呼吸でお返し

 

ゆっくり呼吸は、緊張をほぐしてくれます。

あたふたと過ごしている日常から、心身を解放していきます。

 

こころの中で合掌して、自分自身に向かいます。

よろしくお願しますと挨拶して始め、

 

ありがとうございましたと合掌で終わります。

 

 

一日一禅 (4)

 

◆呼吸のちからを実感していく

 

ここでは呼吸に意識を集中していきます。

 

「吸気豊満」

気は、酸素をはじめとする生命エネルギーを表します。

そして、体はエネルギーを入れる器のようなもの。

 

吸う息に意識を持っていき、その器に、

気を豊かに満たすように取り入れていきます。

 

「数気鎮脈」

ここでは、気は呼吸を表します。

吸いながら1と数え、吐きながら2と数えます。

 

なだらかな山と谷の呼吸曲線を描くイメージで、

呼息と吐息の長さは同じくらいにしていきます。

 

一定のリズムで呼吸をしていくと脳波が安定し、

脈が鎮まります。

気持ちが穏やかな時は、おだやかな呼吸をしていて

気持ちが不安定であれば、呼吸も不安定になっています。

 

精神の安定度は、正直に呼吸に現れています。

ただただ、丁寧な呼吸を繰り返します。

 

息を吸っていると、それだけでおだやかになり

吐く息と一緒に、安心に包まれていく。

そんな気持に導かれていくことがあります。 

 

一日一禅 (5)

◆楽しみながら呼吸力

 

一口に呼吸法といっても、さまざまなものがあって

それぞれに心身に刺激を与えます。楽しみながら

取り組んでみましょう。

 

「随気還流」

姿勢や呼吸に意識することは冥想において必要ですが、

意識しないこと、すなわち、意識の解放も大切です。

 

随意、すなわち、呼吸に意識することなく体の要求に

お任せして行います。

 

意識集中していた脳が休まって、解放されます。

全身を巡って活動しているものが、自然な流れを

取り戻します。

 

「呼気笑吐」

体内には不要となったガスが残っています。

ハッハッハッと笑いの呼吸で排出します。

 

あくまでも冥想の中での呼吸法です。

 

声は出さないで、姿勢を崩さず、下腹の筋肉を

 

この呼吸法は丹田に力がこもっていきます。

下半身に重心が定まれば、定まるほど、上半身の

力が抜けていきます。

 

イメージ通りの呼吸は、姿勢が安定していることが

 

大切です、姿勢と呼吸は車の両輪のようなものです。

 

 

一日一禅 (6)

◆天の気を戴く

 

ここではさらに呼吸法の枠を広げて行います。

 

呼吸は酸素を供給するだけでなく、プラナ即ち

大自然のエネルギーを戴くものです。

 

空気がおいしいとか、陽の光が気持いいと感じるのは

生命が求めている生命の源だからです。

 

「吸気豊満」

鼻から吸ったプラナを、ゆっくりと丹田まで取り入れる

 

イメージで行います。

丹田の位置に当たる下腹部を少し膨らませて、

プラナを孕むようなイメージで行います。

 

「精気滲管」

精気とは、元気の気、やる気の気。その源となる

プラナを全身に取り入れていきます。

 

血管、神経、脊髄、リンパ管、すべてが管です。

管の中に滲み渡るように行います。

 

吸う息で脊髄から丹田で取り入れ、吐く息で

 

丹田から、神経、血管、リンパ管へと流していきます。